昨日はジャガイモの芽を発見してすんごく感動しました
まだまだじゃないかと言われていたし、出ないんじゃないか?と思っていたので感動も大きい。
春になり果樹園も綺麗な花が咲いています。
我が家の敷地の端に蓋をされた古井戸があります。
暖かくなり外に出る機会が増えて、夫婦でこの井戸をどうしようか?眺めながら話す機会が増えました。
再生した場合のメリット
🔴水道が不通になった場合に井戸が有ると心強い
トイレを流したり、水質次第では飲料水にもなります。
🔴水道代金を気にせずに水を使える
洗車、家庭菜園の水やり等
🔴井戸水は冬暖かくて夏冷たいので、家庭菜園の野菜を洗うのが楽。
🔴道路の雪を溶かすのにも使える。
そして私の壮大な井戸水を使っての目論み
真夏に屋根に散水出来たら、太陽光パネルを冷却して最大限に発電出来るんじゃないだろうか❓
素人考え過ぎて何の裏付けも有りませんが、そんな欲深い妄想もしてみてます。
デメリットも考えてみます
🔴静かに眠っている井戸を掘り起こすのに抵抗がある。万が一掘り起こしても再生しなかった場合には尚更。
🔴再生費用が掛かる 水道を使った方が安くつく位掛かる可能性も。
🔴再生させたらその後のメンテナンスも必要になる
悩みますね。
一度見積もりを取ってみるのも有りかもしれません。
それからもう一度考えてみてから最終決定。
古い物を動かす時には慎重に検討したいです。
そして、古井戸の側に有るこの樹木。
冬の間は枯れ果ててスッカスカでした。
外構工事の方が抜いてくださるとおっしゃってたので、お願いしたのですが、そのまま外構工事が進まずに二カ月程経過して、春になり芽が息吹いて来ました。
こうなって来ると、抜いてしまうのも可哀想になります。
でも冬場も葉が落ちないゴールドクレストとか植えたいしなぁ。
こちらも暫し考えます。
抜くなら外構工事屋さんが費用無しでやってくださると言うのを利用した方が良いので、外構始まる迄に考えます。
しかし、我が家の外構工事はいつ始まるのでしょう?
ちょっと催促してみようかと思います。
芽が出てきたジャガイモ。
すんごく可愛いらしい。
そして、家庭菜園の石拾いは永遠に続きます。
ワンコの鼻を押してご声援頂けたら大変幸せです。
どうぞ宜しくお願い致します。